金沢(石川県)で開催するDTP Booster 019(Kanazawa/100827)に関するご案内です。
なお、翌日(8月28日)には、別イベントでCSS Nite in ISHIKAWA, Vol.2(別イベント)が開催予定です。
※都合により内容が一部変更になる場合があります。
イベント名 | DTP Booster 019(Kanazawa/100827) |
---|---|
日時 | 2010年8月27日(金)14:00-17:00 |
会場 | 富士ゼロックス北陸株式会社 |
参加費 | 2,500円(当日払い) |
出演 | お〜まち(ディザInDesign)、鷹野雅弘(スイッチ、DTP Transit) |
定員 | 60名 |
主催 | DTP Booster実行委員会 (デジタルクリエイターズ、デジタルハリウッド、DTP Transit) |
協力 | 富士ゼロックス北陸株式会社 |
運営 | DTP Booster 019は、DTP Transitの母体である 株式会社スイッチが運営を担当します。 |
twitterタグ | dtpbooster019 |
セッション内容が正確であることの保証は負いかねます。 また、各スピーカーの個人的な意見は、DTP Boosterの趣意とは異なることがあります。ご紹介する書籍、サイトの品質を保証するものではありません。
DTP Booster 019(Kanazawa/100827)のご参加には事前登録が必要です。
DTP Booster 019(Kanazawa/100827)に参加する
2010年8月31日 時点で最新のものです。予告なく変更する可能性があります。
日本語を組むときにはさまざまな問題に出くわします。そのときにどう対応すべきかは、基本的なポリシーを持っているかどうかによって決まります。なぜ、弱い禁則と強い禁則があるのか、媒体によって使用する文字が異なっているのを知っていますか?縦組みでしか使用しない文字って分かりますか?そんな、文字の基本的なことなのにあまり理解されていない原則を解説します。
自動組版やスクリプトを作成するのは、単に作業手順をプログラム化するだけではありません。その中には色々なアイディアが詰まっています。そういったアイディアを紹介します。
某印刷会社勤務。入社3年目より社内のDTPに立ち上げにかかわり(このときはSMIEdianを利用した写研出力)、以来17年、Macintosh DTP(QuarkXPress)、EDIANPLUS、EDICOLOR、更にはWindows DTP(MicrosoftWord)の立ち上げに関わる。特にデータベース組版においては、初期は桐+SMIEdian、現在はAccessまたはExcel+InDesignでシステムを構築、納品もしている。
2004年よりDTP関係の掲示板に投稿を始め、2006年6月、ホームページ「VBS for AdobeInDesign」(現名称「ディザInDesign」)を開設、InDesignのスクリプトを中心とした情報を発信している。
今回は会社員としてではなく、一個人としての参加になりますので、会社での事例とかはお話できませんが(しかも地元なのでどこの仕事なのかすぐにばれてしまう)、趣味として研究している「組版」や「自動化」についての話ができると思います。
最新バージョンのIllustrator CS5は、バージョン10から数えても6世代目、バージョン8.0からは年数にして12年の開きがあります。当然ながら、たくさんの機能強化されているため、CS/CS2/CS3/CS4をお使いの方でも、古いバージョンの使い方のままで作業されている方も少なくないようです。
CS以降のIllustratorでは、直しに強いデータづくりを行うための「ライブ」な機能を中心に、さりげなく、ワークフローが変わる機能強化を遂げています。
Illustratorを使った日々の作業の中で使いこなすべき、最近のIllustratorでのデータメーキングの流儀、過去のIllustratorとの相違点など、現場視点での使いこなしについて、デモを中心にお話しします。
Webサイトの構築やコンサルティングを中心に、WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか、スクールなどのカリキュラム開発も手がける。テクニカルライターとして10冊以上の著書を持つほか、書籍の企画や編集なども行っている。
2005 年からWeb制作者向けのセミナーイベントCSS Niteを主宰。
著書に『できるクリエーターFlash独習ナビ』(インプレス)、『Illustrator CS4 完全制覇パーフェクト』(翔泳社)、
共著に『Dreamweaverプロフェッショナル・スタイル[CS3 対応]』(毎日コミュニケーションズ)
編著書に『1ランク上の技を身につけるFlashの強化書』(毎日コミュニケーションズ)、『Movable Typeプロフェッショナル・スタイル』(毎日コミュニケーションズ)
2010年8月31日 時点で最新のものです。変更の可能性があります。
開始 | ステージ | 講演者 | 時間(目安) |
---|---|---|---|
13:30 | 開場 | ||
14:00 | オープニング | 5分 | |
14:05 | 日本語を組むときの基本 | お〜まち | 30-35分 |
14:40 | 古い流儀で使い続けていませんか? 作業を効率化し、直しに強いデータを作る Illustratorのデータ制作の新しい流れ |
鷹野 雅弘 | 90分 |
16:20 | 自動組版・スクリプトはアイディア次第 | お〜まち | 30-35分 |
17:00 | 終了 |
ブログなどに掲示して応援をお願いします。
バナーの下のソースコードクリックすると、ボックス内のソースコードがすべて選択されますので、そのままコピーし、ブログ等でソースコードをペーストしてお使いください。
DTP Boosterの開催情報などお送りするメールニュースをまぐまぐを使って発行します(発行周期:マンスリーくらい)。
なお、ご登録のメールアドレスは、まぐまぐの預かりとなり、DTP Boosterでは管理できません。
デジタルクリエイターズ 担当:濱村
dtpbooster@gmail.com