DTP Booster 030(Tokyo/110720)に関するご案内です。
7月12日、20日、27日の3回、「夏の夕べ」シリーズとして、加賀電子セミナールーム(秋葉原)にて3夜にわたりセミナーを開催します。USTREAM中継を行う予定です。
※都合により内容が一部変更になる場合があります。
イベント名 | DTP Booster 030(Tokyo/110720) |
---|---|
日時 | 2011年7月20日(水)19:00-21:00 |
会場 | 加賀電子セミナールーム(秋葉原) |
参加費 (会場参加) | 2,000円(事前決済)、3,000円(当日決済) |
参加費 (USTREAM参加) | 無料 |
出演 | コン トヨコ |
定員 | 50名 |
主催 | DTP Booster実行委員会 (デジタルクリエイターズ、デジタルハリウッド、DTP Transit) |
協力 | |
運営 | DTP Booster 030は、DTP Transitの母体である 株式会社スイッチが運営を担当します。 |
twitterタグ | #dtpbooster030 |
セッション内容が正確であることの保証は負いかねます。 また、各スピーカーの個人的な意見は、DTP Boosterの趣意とは異なることがあります。ご紹介する書籍、サイトの品質を保証するものではありません。
事前登録は締め切りました。
2011年7月26日 時点で最新のものです。予告なく変更する可能性があります。
日本語版InDesignには、日本語用組版のための、 便利で高度な機能がたくさん搭載されています。その陰に かくれて、欧文組版のための便利な機能が使われないまま 、日本語用組版の設定で「えいっ」と「力技」で制作され ている現状があります。この日本語用と欧文用をしっかり 理解して使い分け、また、欧文組版での最低限押さえてお きたいルールを覚えて、ネイティヴ(英語を母国語とする 人たち)が見ても、不自然でない、無理のない組版ができ るよう、役立つ内容を紹介いたします。
エディトリアルデザイナー/DTPオペレーター/欧文タイプセッター
(DTP検定 I種プロフェッショナル)
1994年より約15年間、講談社インターナショ ナルにて、欧文タイプセッターとして英文書籍制作に携わ る。英語版QuarkXPress 3.1から始まり、日 本語版QX3.3、4.1を経て、InDesign CSより本格的に移行する。
2008年 翻訳コーディネーター、2009年「週刊ダイヤモンド」 デザイン室にてOS Xへの移行・InDesign講師を経て、現在はフリーランスで、主に英文書・語学書・教科書の書籍制作に携わる。
個人ブログ「I Love Typesetting」にて2011年5月より「InDesignによる欧文組版の基本操作」連載開始。
2011年7月26日 時点で最新のものです。変更の可能性があります。
開始 | ステージ | 時間(目安) |
---|---|---|
18:40 | 開場 | |
19:00 | セミナー開始 | 120分(途中に10分程度の休憩をはさみます) |
21:00 | 終了 |
ブログなどに掲示して応援をお願いします。
バナーの下のソースコードクリックすると、ボックス内のソースコードがすべて選択されますので、そのままコピーし、ブログ等でソースコードをペーストしてお使いください。
dtpbooster@gmail.com