DTP Booster 029(Tokyo/110712)に関するご案内です。
7月12日、20日、27日の3回、「夏の夕べ」シリーズとして、加賀電子セミナールーム(秋葉原)にて3夜にわたりセミナーを開催します。USTREAM中継を行う予定です。
※都合により内容が一部変更になる場合があります。
イベント名 | DTP Booster 029(Tokyo/110712) |
---|---|
日時 | 2011年7月12日(火)19:00-21:00 |
会場 | 加賀電子セミナールーム(秋葉原) |
参加費 (会場参加) | 2,000円(事前決済)、3,000円(当日決済) |
参加費 (USTREAM参加) | 無料 |
出演 | 境 祐司 |
定員 | 50名 |
主催 | DTP Booster実行委員会 (デジタルクリエイターズ、デジタルハリウッド、DTP Transit) |
協力 | |
運営 | DTP Booster 029は、DTP Transitの母体である 株式会社スイッチが運営を担当します。 |
twitterタグ | #dtpbooster029 |
セッション内容が正確であることの保証は負いかねます。 また、各スピーカーの個人的な意見は、DTP Boosterの趣意とは異なることがあります。ご紹介する書籍、サイトの品質を保証するものではありません。
事前登録は締め切りました。
2011年7月13日 時点で最新のものです。予告なく変更する可能性があります。
2011年5⽉23⽇、電⼦書籍の標準化団体IDPFに よって、EPUB3の仕様草案をリリースされました。
EPUB3では、ベースとなるコンテンツフォーマットが HTML5、およびCSS2.1とCSS3の⼀部に変更 されています。
その他、縦書き表⽰、ビデオや⾳声のサポート、インタラ クティブなコンテンツのサポート、読み上げ機能の強化な ど大きな改善が図られています。今回は、EPUB3の設 計と制作⽅法、および今後の電⼦書籍ビジネスについて取 り上げます。
Timeline thinking 2010
@commonstyle
インストラクショナル・デザイナーとして学校、企業の講座プラン、教育マネジメント、講演、書籍執筆などの活動を行う。2000年より情報デザイン関連のオンライン学習実証実験を始める。モバイルを活用した新しい学習環境を提案、専用ネットワークにて実験サイトcommon
style.を運営。教育デザイナー育成を目的としたフォーラムを立ち上げるため準備中。
教育プロジェクト「デザインの未来」代表。
現在、電子書籍・電子出版に関する有料メールマガジン「週刊イーブックストラテジー」を発行中。
また、電子書籍についての記事(読むウェブ ~本とインタラクション)をgihyo.jpで連載中。
主な著書に『デザイナーなら絶対知っておくべき Webデザイン50の原則』(ソフトバンククリエイティブ)、『速習Webデザイン Flash CS4』(技術評論社)、『Webデザイン&スタイルシート逆引き実践ガイドブック』(ソシム)、『Flash逆引きデザイン事典』(共著/翔泳社)、『スタイルシートデザインのネタ帳』(監修/MdN)、『Makinga Rule for Web Design』(ソーテック)、『CSSビジュアルデザイン・メソッド』(毎日コミュニケーションズ)など。
最新刊(6月11日発売):『Webデザイン標準テキスト ―変化に流されない制作コンセプトと基本スタイル』(技術評論社)
2011年7月13日 時点で最新のものです。変更の可能性があります。
開始 | ステージ | 時間(目安) |
---|---|---|
18:40 | 開場 | |
19:00 | セミナー開始 | 120分(途中に10分程度の休憩をはさみます) |
21:00 | 終了 |
ブログなどに掲示して応援をお願いします。
バナーの下のソースコードクリックすると、ボックス内のソースコードがすべて選択されますので、そのままコピーし、ブログ等でソースコードをペーストしてお使いください。
dtpbooster@gmail.com